[MyASUS] Link to MyASUS - イントロダクション

MyASUS の機能の一つである Link to MyASUS では、Windows、Android、iOS などの異なるプラットフォームで、シームレスに接続し、まるで一台の PC のように使用頂ける統合的な体験を作り出すソフトウェアソリューションです。Link to MyASUS を使用頂くと、PC のスピーカーやマイクを使用してスマートフォンの通話機能だけでなく、テキストメッセージの送受信、連絡先へのアクセス、PC 上でスマートフォンの通知の取得、ファイルや URL を簡単に PC とスマートフォンで共有、スマートフォンの画面を PC に表示する事などが可能になります。また、スマートフォンを拡張ディスプレイとして使用する事も可能です。さらに、PC を遠隔操作することもできます。Link to MyASUS は、PC とスマートフォン間の使いやすさ、生産性、利便性の向上を目指しています。

※Windows 版 MyASUS のバージョン 3.0.33.0 もしくはそれ以降では、画面共有の機能は GlideX アプリに移行しています。

 

コンテンツ

1. PC 側での最小のハードウェア/ソフトウェアのシステム要件、および、モバイルデバイス側での要件

2. ASUS メンバーログインプロセス

3. モバイルデバイスでの必要な許可

4. ファイル転送および URL の共有

5. リモートアクセス

6. 通信

7. 共有カメラ

 

 

1. PC 側での最小のハードウェア/ソフトウェアのシステム要件、および、モバイルデバイス側での要件

   PC サイド:

  • Windows OS: Windows 10/11 64ビット (バージョン 1809 もしくはそれ以降) (Windows S モードを搭載した PC では Link to MyASUS はご利用頂けません)
  • PC に搭載の MyASUS アプリ要件: 3.0.11.0 もしくはそれ以降 (MyASUS アプリのインストールおよび更新は Microsoft Store リンク で実施頂けます)
  • ASUS System Control Interface v3: 3.0.9.20 もしくはそれ以降 (ASUS System Control Interface v3 のダウンロードには リンク から実施してください) (ASUS System Control Interface v3 をインストールできない場合は、お使いのモデルでは Link to MyASUS がサポートされていません)
  • ネットワーク要件: LAN、Wi-Fi、Bluetooth

   モバイルデバイスサイド:

  • iOS モバイルデバイス OS: iOS 13 もしくはそれ以降
  • Android モバイルデバイス OS: Android 9 もしくはそれ以降
  • iOS 上での Link to MyASUS アプリ: 2.2.1もしくはそれ以降 (ダウンロードもしくはインストールは Apple App Store リンク で実施頂けます)
  • Android 上での Link to MyASUS アプリ: MyASUS モバイルアプリバージョン 2.2.1.10 もしくはそれ以降 (ダウンロードもしくはインストールは Google Play ストア リンク で実施頂けます)
  • ネットワーク要件: モバイルネットワーク、Wi-Fi、パーソナルホットスポット、Bluetooth
  • 対応デバイス: iPhone、iPad、Android スマートフォン、Android タブレット

コンテンツへ戻る

 

 

2. ASUS メンバーログインプロセス

2.1 PC サイド:

2.1.1 MyASUS を初めて起動した際、以下の「ようこそ」画面が表示されます。 ①[私は21歳以上です] および [同意します] にチェックを入れ ②[次へ] を選択します。

 

2.1.2 お使いの ASUS メンバーの ID のアカウント名およびパスワードを ③[最初に ASUS ID でログインする] に表示されている項目に入力し ④[ログイン] を選択します。

 

2.1.3 ⑤[OK] を選択し PC サイドでのログインを完了します。

コンテンツへ戻る

 

 

2.2 モバイルデバイスサイド:

2.2.1 Link to MyASUS を初めて起動した際、以下のような画面が表示されます。 ①[ログイン] を選択し、PC で入力した ASUS メンバーと同じ ID とパスワードを ② の項目 に入力し ③[サインイン] を選択してください。プライバシーに関するメッセージが表示されるので、 ④[同意する] にチェックを入れ ⑤[分かりました] を選択します。

コンテンツへ戻る

 

 

3. モバイルデバイスでの必要な許可

Link to MyASUS を利用するのに許可を設定頂く必要があります。Android モバイルデバイスを例として説明すると、もし、"QR コードスキャナー" 機能をご利用頂く場合は、モバイルデバイスで "カメラの権限を許可" する必要があります。

他にも "画面共有" や "通信" 機能などをご利用頂く際にも Link to MyASUS に許可を設定頂く必要があります。Link to MyASUS から許可を求めらた場合は、より快適に Link to MyASUS をご利用頂くため、許可を設定頂く事をお勧めします。

※以下、対応する機能に対する許可のテーブルになります。(日本語 OS 環境下では、日本語で各種項目は表示されます)

コンテンツへ戻る

 

 

4. ファイル転送および URL の共有

ファイル転送と URL の共有機能をご利用頂く際は、2台の機器が同じネットワークに接続されているか、Bluetooth で接続されている必要があります。(Bluetooth 接続機能の使用方法は本サイトの 6.1 をご参照ください)また、[ディスカバラビリティ] 機能が有効であること、[ファイル転送] 機能が有効になっている必要があります。

※同じネットワークに接続している場合でも、受信側の機器がご自身の管理下にある機器であるかどうかを確認するため、受信側では手動で確認する必要があります。

※Bluetooth で接続された機器では、接続を許可した機器であるため、ファイル転送時に2度の確認は必要ありません。こちらは、プライバシー保護の観点から設定された措置です。

※本機能をご利用の際に問題が発生した場合は、こちら を参考に問題が解決されるかご確認ください。

 

4.1 ファイル転送

ファイル転送には 「PC からモバイルデバイスへのファイル転送」、「モバイルデバイスから PC へファイル転送」の2種類があります。

 

4.1.1 PC からモバイルデバイスへのファイル転送

4.1.1.1 ①[ファイルを選択する] を選択するか ①[ファイル] を直接 [ここにファイルをドロップします] へドラッグ&ドロップします。 ①[ファイルを選択する] を選択した場合はポップアップされた項目から ①[ファイル] を選択し ③[開く]④[送信]⑤[お使いのデバイス] を選択します。

 

 

4.1.1.2 ファイルは無線ネットワークを介して送信されるため、受信側の機器では、通知バーにファイルを受信するかどうかの通知が表示されます。 ①[承認] を選択し受信します。モバイルデバイスのインターフェイス右上に表示されている ②[履歴]③[送信元の PC 名] を選択すると、受信した ④[ファイル] をご確認頂けます。

コンテンツへ戻る

 

4.1.2 モバイルデバイスから PC へのファイル転送

4.1.2.1 ①[ファイル転送]②[転送するファイル]③[送信]④[お使いの PC] を選択します。

 

4.1.2.2 PC のデスクトップ右下に通知が表示された場合は ⑤[許可] を選択し、PC へのファイル転送を実行します。 ⑥[受信したファイルを開く] を選択し受信した ⑦[ファイル] を確認頂けます。

 

コンテンツへ戻る

 

4.2 URL の共有

4.2.1 PC からモバイルデバイスへ URL を共有

※PC サイドからの URL の共有は Microsoft Edge ブラウザーのみご利用頂けます。

4.2.1.1 目的のサイトを表示し、ブラウザー右上に表示されている ①[設定]②[共有] を選択します。


4.2.1.2 表示されるウィンドウから ③[MyASUS] を選択します。


4.2.1.3 表示されるウィンドウから ④[共有先のデバイス] を選択し、モバイルデバイス上で通知が表示されるので ⑤[承認] を選択します。モバイルデバイスでブラウザーが起動し、共有したサイトが表示されます。

コンテンツへ戻る

 

4.2.2 モバイルデバイスから PC へ URL を共有

4.2.2.1 目的のサイトを表示し、右上に表示されている ①[設定]②[共有] → 必要に応じ ③[・・・] のアイコンや横スクロールで ④[Link to MyASUS] 表示/そちらを選択し ⑤[お使いの PC 名] を選択します。


4.2.2.2 PC のデスクトップ右下に通知が表示された場合は ⑤[許可] を選択します。

コンテンツへ戻る

 

 

5. リモートアクセス

リモートアクセス機能を利用頂くには、PC とモバイルデバイスの両方で同じ ASUS メンバーのアカウントにログインし、PC のリモートアクセス機能が有効になっている必要があります。

初めてリモートアクセス機能を利用頂く際、システムからメールが送信されますので、そちらのメールからリモートアクセス機能をオンにする必要があります。(PC 側のデータにアクセスする為、プライバシーの漏洩を防ぐため、ご自身での操作であることを確認する必要があります)

※プライバシー保護の観点からリモートアクセス機能を利用頂く際は、お客様へ通知メールが送信されます。

※本機能をご利用の際に問題が発生した場合は、こちら を参考に問題が解決されるかご確認ください。

 

5.1 PC とモバイルデバイスのペアリング

5.1.1 PC 上の Link to MyASUS 内の右上に表示されている設定を選択後、 ①[リモートアクセス] 機能を有効にしてください。もし、 PC とモバイルデバイスの両方で同じ ASUS メンバーのアカウントにログインしていない場合は、本サイト内の 2 を参考にしログインしてください。

 

5.1.2 PC 上で ②[モバイルデバイスをペアリングコードを使ってバインドします] を選択し、 ③[ペアリングコード] を表示します。また、モバイルデバイス上で ②[PC をペアリングコードを使ってバインドします] を選択し、 ③[ペアリングコード] をキー入力するかモバイルデバイスのカメラを使用して QR コードをスキャンします。

 

5.1.3 接続が完了しリモートアクセス機能をご利用頂けます。

コンテンツへ戻る

 

5.2 リモートアクセス機能を利用

5.2.1 モバイルデバイス上で ①[リモートファイルアクセス] を選択し、表示される ②[フォルダー]③[ファイル] を選択し ④[ダウンロード もしくは 名前の変更] などの機能をご利用頂けます。 ⑤[+] アイコンからは ⑥[ファイルの転送 や フォルダーの作成] が実施頂けます。

コンテンツへ戻る

 

5.3 リモートデスクトップ機能

※リモートデスクトップ機能を使用するためには、PC でパスワードが設定されている必要があります。

※リモートデスクトップ機能は Pro OS など一部の Windows OS でのみ利用頂けます。

5.3.1 モバイルデバイス上の Link to MyASUS で ①[リモートデスクトップ] を選択し、 ②[PC のパスワード] を入力頂き ③[ログイン] 頂きます。モバイルデバイスに PC の画面が表示され、さまざまな操作ができるようになります。 この際、PC にはプライバシーの漏洩を防ぐためにロック画面が表示されます。 ④[アイコン]⑤[ドロップダウンメニュー] が表示されます。こちらからリモートデスクトップの切断やマウスやキーボードでの操作、画面表示などの設定が行えます。

コンテンツへ戻る

 

 

 

6. 通信

※本機能をご利用の際に問題が発生した場合は、こちら を参考に問題が解決されるかご確認ください。

 

6.1 PC とモバイルデバイスのペアリング

6.1.1 Link to MyASUS へアクセスし ①[通信]②[新しいデバイスのペアリング] を選択します。

 

6.1.2 ③[デバイスタイプ] を選択し、もし、お使いのモバイルデバイスで Link to MyASUS アプリのインストールが完了していない場合は、 ④[Link to MyASUS アプリのダウンロード] からダウンロード/インストール頂き、 ⑤[次へ] を選択します。

 

6.1.3 ⑥[次へ] を選択します。

 

6.1.4 モバイルデバイスで ①[Bluetooth 経由で PC の接続を開始する]②[開始]③[許可]④[連絡先と通話履歴へのアクセスを許可する] にチェックを入れ ⑤[ペア設定する] を選択します。

※PC 上で ⑦[お使いのモバイルデバイス] が表示されたら、そちらを選択します。

 

6.1.5 接続が確立されます。

 

6.1.6 PC 上の Link to MyASUS から ⑧[] を選択頂くと、履歴や連絡先の機能をご利用頂けます。PC 上の Link to MyASUS から [PC 上でモバイルデバイスの通知を受け取ります] および [オーディオを常に電話から発する] を有効にして頂く事をお勧めします。

 

6.1.7 モバイルデバイスの Bluetooth の設定にアクセスし ①[接続している PC] を選択頂き ②[各種権限] を有効にしてください。

 

6.1.8 PC とモバイルデバイスが同じネットワークに接続されていない場合、上記の接続方法とは異なる接続方法がある場合があります。8.1.4 の手順を実施して頂いた際 ①[デバイスの設定] が PC のデスクトップ右下に表示されるので、そちらを選択します。

 

6.1.9 ②[ペアリングコード] が表示されるので、そちらが PC とモバイルデバイスで同一か確認の上、モバイルデバイスで ③[連絡先と通話履歴へのアクセスを許可する] にチェックを入れ、PC およびモバイルデバイスで ④[ペアリングの同意] を実施してください。

 

6.1.10 PC 上で ⑤[接続が完了した旨] 表示されます。

 

6.1.11 ⑥[モバイルデバイスと PC の接続が完了] した旨が表示されます。

コンテンツへ戻る

 

6.2 通話履歴;お使いのスマートフォンでのコール履歴が確認頂け、こちらから電話の発信も可能です。

コンテンツへ戻る

 

6.3 連絡先;スマートフォンに登録されている連絡先を確認頂け、こちらから電話の発信も可能です。また、検索ウィンドウから任意の連絡先を検索頂く事もできます。

コンテンツへ戻る

 

6.4 通知;スマートフォンで受信した通知が表示されます。画面のミラーリング機能を利用すると、PC から該当の通知への操作も可能です。

コンテンツへ戻る

 

 

6.5 ダイヤル

6.5.1 Link to MyASUS で表示されている番号から電話を発信頂けます。

 

6.5.2 通話中は PC のデスクトップ右上にアイコンが表示され、そちらから通話を切断頂く事も可能です。また、下向のアイコンを選択頂くと

 

6.5.3 アイコンが表示され「ミュート」、「キーパッド」、「電話を使う」の3つの機能をご利用頂けます。

コンテンツへ戻る

 

6.5 PC での通話では Bluetooth の機能を利用して通話を実施します。その場合は、PC のマイク及びスピーカーを利用して通話を行います。「電話を使う」を利用頂くとスマートフォンで通話を継続頂けます。スマートフォン上では通話画面で ①[Bluetooth] (状況に拠っては「スピーカー」での表示) から ②[PC かスマートフォンで通話するか] 選択頂けます。

コンテンツへ戻る

 

 

7. 共有カメラ

コミュニケーション用アプリでのカメラ使用時に Link to MyASUS の共有カメラ機能を利用して、お使いのモバイルデバイスのカメラ機能をご利用頂く事が出来ます。

共有カメラ機能は、お使いの PC とモバイルデバイスが同じネットワークに接続されている必要があります。

※本機能をより快適なご利用頂くため、本サイトの項目 4 を参考にして頂く事をお勧めします。

※本機能をご利用時に問題が発生した場合は、こちら もしくは こちら のリンクもご参照ください。

 

7.1 共有カメラ機能を利用する

7.1.1 Link to MyASUS のページで右上に表示の設定を選択し、①[デバイスを接続する]を選択します。

 

7.1.2 PC 上でポップアップウィンドウが表示されるので、②[お使いのモバイルデバイス]を選択します。お使いのモバイルデバイスでもノティフィケーションが表示されるので、③[承認]を選択します。

 

7.1.3 接続が完了すると PC 上で、正常に接続が完了した旨、表示されます。そちらのウィンドウで、④[了解しました]を選択します。お使いのモバイルデバイスでも以下が表示されます。

コンテンツへ戻る

 

7.2 共有カメラ機能の利用方法

7.2.1 Skype アプリを例として記載します。Skype アプリを起動後に、①[設定]→②[音声/ビデオ]と選択し、カメラ機能にて③[Link to MyASUS-Shared Cam]を選択頂きます。こちらにてお使いのモバイルデバイスのカメラ機能が利用可能です。

 

7.2.2 モバイルデバイス上では5つの機能をご利用頂けます。①[接続している PC との状態を表示用アイコン]、②[カメラの機能の切り替えアイコン]、③[カメラモード]、④[ギャラリー]、⑤[共有カメラの終了]

[接続している PC との状態を表示用アイコン] では、モバイルデバイスから映像を配信している PC が確認頂けます。状況の確認には2種類あり、A;映像を配信中、B;映像の配信が中断 の2つとなります。「A;映像を配信中」はモバイルデバイスのカメラ機能を利用して、正常に PC 側へ映像が配信されている状態を示し、「B;映像の配信が中断」は映像の配信が行われていない状態を示します。

[カメラモード] では、オンライン コミュニケーション用アプリのカメラとして利用したまま動画や写真をモバイルデバイスのカメラ機能を利用して撮影する事ができ、撮影した映像はファイル転送の機能を利用して簡単に PC へ送付したりする事も可能です。

 

7.2.3 [共有カメラの終了]をタップして、⑥[終了]をタップし、カメラの共有を終了頂けます。もし、共有カメラ機能をご利用中に写真や動画を撮影した場合は、それらを PC に送付するか選択頂けます。送付する場合は⑦[転送]をタップして⑧[目的の写真もしくは動画]を選択し、PC へ送付してください。

 

7.2.4 モバイルデバイスのカメラ機能を共有している場合、モバイルデバイスの電力を節約するために、モバイルデバイスの画面を1分以上操作しないとアイドルモードになり、この際に以下の画面が表示されます。この際、モバイルデバイスの画面をタップするだけで共有カメラの画面表示を再度有効にして頂けます。

コンテンツへ戻る

 

問題が解決しない場合、MyASUS をご利用頂きトラブルシューティングが可能な場合があります。MyASUS がインストールされていない場合は以下からダウンロード/インストールしてください。

 

※掲載されている表示画面が英語表記の場合があり、日本語環境でご利用頂いている場合、実際の表示画面と異なる場合があります。

※プリインストールされているOS以外はサポート対象外となりますので、ご注意ください。

※日本でお取り扱いの無い製品/機能に対する情報の場合があります。

※本情報の内容 (リンク先がある場合はそちらを含む) は、予告なく変更される場合があります。

※修理で送付頂く際は、ASUS コールセンター などから特定の物などの送付を依頼されない限り、本体を含め、同梱されていた場合はACアダプター、電源コードなど、通電系の物は合せて送付ください。

※お使いのモデルやバージョンなどにより、操作・表示が異なる場合があります。

※記載されている機能の開発およびサポートを終了している場合があります。