アクティブクーリングVRMヒートシンク
ヒートシンク内にあるカスタムDelta Superfloファンは60°C以上で作動し、ROG Zenith II Extremeは500ワット以上の持続的な消費電力を処理できます。/p>
ROG Zenith II Extreme
ROG Zenith II Extremeは、完全な制御を必要とするユーザー向けに巧みに設計されており、将来の使用にも対応し、あらゆるパイプラインで使用できます。 最新の第3世代Ryzen Threadripperプロセッサーのすべての機能を駆使して包括的な冷却ソリューションで熱を抑制します。最大化レーンの帯域幅は、すべて単一のPCIe x16のとM.2スロットはPCIe®4.0で配線されているときに、同時に33台まで接続することができます - あなたは次世代のグラフィックスカードを装備して自由にしているかのNVMeは、ボトルネックや大規模な電力、大規模な帯域幅を気にすることなく駆動します。
1
ROG特許の プレマウンテッド I/O シールド
- CMOSクリアボタン
- BIOS Flashback™ ボタン
2
Intel® Wi-Fi 6 AX200
Aquantia® AQC-107 10Gイーサネット
Intel® I211-AT Gbイーサネット
- ROG GameFirst V
- Anti-surge Lanガード
4
1 x USB 3.2 Gen 2x2
7 x USB 3.2 Gen 2
- 6 x Type-A + 1 x Type-C
4 x USB 3.2 Gen 1
- 4 x Type-A
5
LEDイルミネーションオーディオジャック
6
Multi-GPU SLI®/ CFX 対応
- 4 x PCIe 4.0 x16 Safeslots
(x16, x16/x16, x16/x8/x8, x16/x8/16/x8)
7
SupremeFX S1220コーデック
ESS® SABRE9018Q2C 高精細DAC
120dB SNRステレオ再生出力
108dB SNR録音入力
Sonic Studio III + Sonic Studio バーチャルミキサー
Sonic Radar III
DTS®サウンドアンバウンド
1
静電気からの防御機能
標準よりも優れた静電気保護。 ESDガードはUSBポート、オーディオポート、LANポートをカバーします
2
TRUEVOLT USB
すべてのUSBポートに5Vの安定した電圧を供給し、電力損失を最小限に抑えることでデータ損失のリスクを低減します。
3
迅速な診断のために、CPU、メモリ、グラフィックスカード、または起動デバイスの電源状態と診断結果を示します
4
FlexKey
FlexKeyはデフォルトでシステムリセットボタンとして機能しますが、Auraライティングのオン/オフ、セーフブートの有効化、BIOSアクセスなどの機能へ迅速にアクセスできるように設定することも簡単にできます。
5
8 x Q-DIMM
One sided clips for super-simple, super-secure
handling of memory modules.
6
4 x SAFESLOT
高耐久PCIeスロット
7
Q-CONNECTOR
Sorts all front-panel cables.
1
WB_センサー
モノブロックのアップグレードの準備ができました。(熱、流量、Tセンサーを含む)
2
DIMM.2 ソケット
Mキー付き2 x M.2ソケット3
- 2242/2260/2280/22110
PCIe 4.0 x4 from CPU
3
DDR4 4733MHz+ (O.C.)
- 8 x DIMM quad チャネル
- OptiMem III
4
AMD Socket sTRX4
5
2 x USB 3.2 Gen 2フロントパネルコネクター
- 2 x Type-C
4 x USB 3.2 Gen 1
3 x USB 2.0
6
AMD TRX40 チップセット
7
8 x SATA 6Gbs
8
5 x M.2 Socket 3 with M Key
- 2 x 2242-22110,
対応 PCIe 4.0 x4 and SATA modes
- 3 x 2242-2280,
対応 PCIe 4.0 x4 mode
9
W_IN/OUT, W_FLOW ヘッダー
10
AURA SYNC
- 2 x 3-pin アドレサブル Gen 2 RGB ヘッダー
- 2 x 4-ピン AURA RGB ヘッダー
ハイエンドのデスクトッププロセッサは、豊富なコアとメモリチャネルにより、より多くの電力を必要とします。 Threadripperの最新の進化は特に要求が厳しいため、インテリジェントVRMの設計と高品質のコンポーネントが不可欠です。特に、安定性の限界を極めるオーバークロックCPUにとっては重要です。 ROG Zenith II Extremeは、非常に高い評価を得ているUEFIおよびAI Suiteチューニングユーティリティに加えて、アクセス可能な手動調整ツールの範囲に加えて、専門知識がなくてもシステム制御とパフォーマンスを最大化する高度に構成可能な自動チューナーを提供します。
最新のCPUアーキテクチャは、省電力モードから全負荷に瞬時に移行することにより、マザーボードの電力設計を強化します。 当社の最新のVRMアーキテクチャは、標準的な熱性能を維持しながら、チーム化されたパワーステージを使用して急速に変わる電流に挑戦をしています。
2005年にA8N32-SLI Deluxeを出荷したとき、ASUSはフェーズダブラーを実装した最初のメーカーになりました。このボードのVRMは、当時使用できたコンポーネントの電力処理能力を達成し、電圧リップルも低減したことで称賛されました。 これらの利点により、フェーズダブラーが業界で広く受け入れられるようになり、今日でも同様の目的で使用されています。
ダブラーは効果的なフェーズの数を増やすのに役立ちますが、処理遅延が発生してしまいます。
現在のCPUはより多くのコアを搭載しており、最新の命令セットにより、信じられないほどのペースで、計算密度の高いワークロードを処理できます。更にアイドル時の消費電力が少なくなり、負荷状態間をより迅速に移行できます。 フェーズダブラーは、過渡応答を阻害伝搬遅延を追加しますので、これらの改善は、電力設計の優先順位の再評価が必要です。
チームアーキテクチャにより、2つのパワーステージが連携して動作し、CPUにより多くのパワーを供給できます。
**マウスオーバーで比較を表示**
最新の統合電源コンポーネントは、過去のデバイスよりも高い電流を処理できるため、フェーズダブラーの処理遅れに縛られない単純な回路トポロジを実装できます。 そのため、当社のTRX40マザーボードはチーム化されたパワーステージを使用して、フェーズごとに高いバースト電流を供給しながら、フェーズ2倍設計の熱性能を維持します。se-doubled designs.
熱比較結果の詳細
チーム化されたソリューション
フェーズ倍増ソリューション
チーム化されたVRMをフェーズ2倍のソリューションに対してピットインすると、ほぼ同じ熱性能が得られます。
パワーステージ内のMOSFETは、電圧変換と12V EPSコネクタからCPUへの供給を担当するため、最も多くの熱を発生します。
**マウスオーバーで比較を表示**
各VRMコンポーネントは特定の目的を果たします。 PWMコントローラーとダブラーが回路を制御し、パワーステージが電気的および熱的な観点から重荷を持ち上げます。ROG Zenith II Extremeが16のInfineon TDA21472パワーステージを採用しているのはそのためです。 TDA21472は、Infineonのラインナップのトップに位置し、低RDSONを特長としており、スイッチング損失と伝導損失を低減し、全体的なサーマルヘッドルームの改善を支援します。
デュアル8ピンおよび1つの6ピンProCool II電源コネクタ
3つのProCool IIコネクタにより、EPS 12V電力線への確実で信頼性の高い接続が保証されます
Infineon TDA21472パワーステージ
16のInfineon TDA21472パワーステージは、それぞれ70アンペアを処理する定格のZenith II Extreme VRMで構成されています
MicroFine alloy chokes
各パワーステージには、45アンペアを処理できる高透磁率の合金コアチョークが付属しています。
10K日本製ブラックメタルコンデンサ
入出力フィルタリングは、高い動作温度で数千時間持続する定格の固体高分子コンデンサによって提供されます。
Optimem IIIは、シグナルインテグリティを改善し、ノイズを軽減する独自のメモリトレースレイアウト調整を備えており、より高い周波数で動作しながらメモリキットを低レイテンシ、低電圧で稼働します。Encoreをお気に入りのモジュールとスタックし、膨大な帯域幅を必要とするアプリケーション向けに最新のThreadripper CPUスループットを最大化するか、幅広い負荷に対して無限のファブリックとメモリパフォーマンスのバランスを取ります。
AMD 3rd Ryzen Threadripper 3960X | Motherboard : Zenith II Extreme | DRAM: Crucial BLE8G4D40BEEAK.M8FE1 | Water-cooling: Corsair H115i
高く評価されているUEFIおよびAI Suiteチューニングユーティリティは、ハードウェアを最大限に制御したいエキスパート向けに、手動で調整可能な幅広いオプションを提供します。 5ウェイ最適化は、高度な設定が可能な自動チューナーを伴います。これは、ベテランのベテランのように、周波数を体系的に増やし、安定性をテストすることにより、ビルドに最適なオーバークロックを見つけます
ROG UEFI(BIOS)はマシンを構成・最適化・チューニングするのに必要なすべてを備えます。PC DIY入門者向けにはインテリジェントに簡略化されたオプションを提供し、ベテラン向けには包括的な機能を提供します。
より高度なカスタマイズを行うには、UEFIのアドバンスモードを使って、完全なコントロールを手にしてください。アドバンスモードでは、マザーボードのあらゆる部分を完全にコントロールすることができ、内蔵の検索機能により、必要な項目をすばやく見つけることができます。
RAID Xpert2
RAID構成を合理化してデータの転送とバックアップを高速化したりすることができます。
お気に入り機能
よく使う項目をお気に入りに登録しておけば、簡単にその項目にアクセスできます
SMART
ストレージデバイスのS.M.A.R.T(セルフモニタリング、分析、およびレポートテクノロジー)ログをチェックして、信頼性を評価し、潜在的な故障を特定します。
セキュアイレース
すべてのデータを削除し、SSDとNVMeを工場出荷時の設定に戻します。
更新履歴の確認
最後の変更を記録し、設定したプロファイルをUSBドライブに保存することができます。
SATAポートの名前変更
簡単に識別できるようにSATAポートに名称を設定することができます。
Q-Fan control
ファンの動作速度を手動で設定するか、用意されたファンプロファイルを使用してスタンダード・サイレント・ターボ・フルスピードモードから選択することができます。デフォルトでは、温度が75℃に達すると、システムファンは自動的に最高速度に切り替わります。
EZモードは、簡単なセットアップを目的として設計されており、重要な設定と統計情報を1ページに表示します。ガイド付きウィザードやドラッグアンドドロップ機能により、複雑なタスクの手間を省き、重要な設定をワンクリックで適用できる利便性でマシンを即座に調整して起動することができます。
EZ system tuning
ハードウェアを選択し、さまざまなシナリオを基にシステムパフォーマンスを調整することができます。
直感的なグラフィカルファンコントロール
マウスで曲線をドラッグするだけで、個々のファンを微調整できます。
ストレージ情報
すべてのドライブの詳細を一目で確認できます
迅速で簡単な時刻設定
マウスを使用して、時間と日付の設定をすばやく変更できます。
Aura オン/オフ モード (ステルス)
Aura RGBライティングまたはすべてのオンボードLEDを即座に有効/無効に切り替えて、ステルスモードに移行可能です。
AI Suite 3のダッシュボード型のコントロールパネルにより、ROG Zenith II Extremeシステムのほぼすべての側面を細かくチューニングすることができます。 1つのシンプルで直感的なインターフェイスを介して、パフォーマンス、冷却、安定性、効率性の最適なバランスを実現します。
TurboV Processing Unit(TPU)は、電圧の微調整、システム統計の監視、オーバークロックパラメータの調整など、一連のシステムチューニング機能を備えたインテリジェントなオンボードマイクロコントローラーです。
Energy Processing Unit (EPU)を使用すると、システム全体の電力をリアルタイムで節約することができます。EPUは、ハードウェアの要求に応じて消費電力を自動的に検出して調整するので、マシンの性能を犠牲にすることなく電力を節約できます。 また、アウェイモードを使えば、EPUはCPUのワット数を限界まで下げ、未使用のI/Oコントローラをシャットダウンし、グラフィックスカードの消費電力を削減する、まさに極限の省エネルギーモードが実現します。
Fan Expert 4またはUEFIを通じて、冷却ファン、ウォーターポンプ、オールインワン(AIO)クーラーを包括的に制御することができます。Auto-Tuningモードは、空冷でも水冷でも、ワンクリックですべてのパラメータをインテリジェントに設定します。軽いタスクを実行するときにシステムの静音性を保つために、すべてのファン速度をデフォルトの最小値以下に抑えるExtreme Quietモードもあります。
Digi+ VRM電圧レギュレータ・モジュール(VRM)は業界最高峰の品質を誇り、CPUへ極めて滑らかかつクリーンな電力供給を保証します。
AMDのプロセッサーはコア単位のチューニング機能を備えており、ASUS Turboアプリケーションは特定のプロセッサーコアにアプリケーションを割り当てることによってこの機能を使用し、最も必要なところへ優先的に処理能力を割り当てます。
従来のマザーボードは、理想的ではない場所からタップされたシングルエンド検出を使用し、CPUに供給される実際の電圧とソフトウェアに報告される値との間に大きな不一致をもたらします。 Zenith II Extremeは、電圧をより正確に追跡できるようにすることで、オーバークロックとチューニングを簡素化する差動センシング回路を備えています。
複数のPCIe SSDとグラフィックスカードに燃料を供給する帯域幅を持つことは、ハイエンドデスクトッププラットフォームの魅力の一部です。 ROG Zenith II Extremeは、Threadripperの64レーン機能を最大限に活用し、最大20のPCIeデバイスを同時に接続できるようにします。 すべてのPCIe x16およびM.2はPCIe 4.0で配線されており、ボードはAquantia 10 Gbpsイーサネットと最新のWi-Fi 6(802.11ax)の両方を搭載しているため、有線ネットワークとワイヤレスネットワークの両方を高速化します。
ROG Zenith II Extremeは、最大5台のM.2ドライブをサポートしてストレージを最大限に活用します。 ROG DIMM.2モジュールを2つ乗せて、メモリスロットの隣に配置し、最大110mのドライブをサポートします。 アルミニウム製ヒートシンクカバーの下に2つのスロットがあり、5番目のスロットはボードの背面にあります。 これらのスロットはすべて完全なPCIe 4.0帯域幅をサポートするように配線されているため、非常に最新のNVMe SSDと互換性があり、機械学習アルゴリズムのサポートと高解像度ゲームテクスチャの駆動に必要な超高速転送速度の基盤を構築します。
ソフトウェアユーティリティ「AMD StoreMI テクノロジー」は、システムの応答性を向上させるためにあらゆるドライブを高速化し、スタートアップとソフトウェアのロードにかかる時間を短縮します。頻繁にアクセスされるデータを専用のSSDストレージに自動的に移動することにより、SSDのパフォーマンスとHDDの手頃な価格と容量というそれぞれが持つ長所を組み合わせます。
TRX40プラットフォームは、経験豊富なコンテンツクリエーターを対象としているため、Zenith II Extremeは最新のUSB標準を実装しています。 すぐに使用できるポートは背面I/Oパネルにあり、マザーボードにはフロントパネルコネクタがあり、USBを必要な場所に配置できます。
ROG Zenith II Extremeは、最新のUSB 3.2 Gen 2x2と互換性があります。 この最新のUSB規格は、別のUSB 3.2 Gen 2レーンを開いて最大20 Gbpsの最大スループットを達成することにより、転送帯域幅を2倍にします。
2つのフロントパネルUSB 3.2コネクタにより、USBポートを最新のPCケースの前面に配置して、すばやく便利な接続をすぐに利用できます。
強化された帯域幅は、TRX40プラットフォームで止まりません。 また、Zenith II Extremeに複数のネットワークテクノロジーを搭載したため、スループットを限界まで高めることができます
オンボードWi-Fi 6(802.11ax)は、高密度のWi-Fi環境で超高速ネットワーク速度、容量の改善、パフォーマンスの向上をサポートし、卓越したオンラインゲーミング体験を提供します。
限界に挑むパワーユーザーやコンテンツクリエイターの厳しい要求に対応するように設計された10GbpsのオンボードLANは、ホームネットワークを新時代へと導きます。標準的なギガビットイーサネットの最大10倍にも及ぶ帯域幅は、非圧縮の4K UHDビデオのストリーミングや、ファイルのバックアップおよび転送をこれまでにないスピードで実現します
ROG Zenith II Extremeは、最新のIntel®イーサネット(I211-AT)を搭載しており、より高速でスムーズにゲームを可能とします。Intel®のイーサネット・コントローラーは、プロセッサやチップセットと自然な相乗効果を発揮し、CPUのオーバーヘッドを削減し、TCPとUDPのスループットを大幅に向上させるため、ゲームやその他のタスクのためにより多くのマシンパワーを割くことが可能となります。
* 実際の速度はネットワーク条件によって異なります
** 10 Gbps動作に必要な最低限のカテゴリ6ネットワークケーブル。カテゴリ5eケーブルは最大5 Gbps対応
* 実際の速度はネットワーク条件によって異なります
** 10 Gbps動作に必要な最低限のカテゴリ6ネットワークケーブル。カテゴリ5eケーブルは最大5 Gbps対応
ROGは優れたオンボードオーディオで有名です。そしてROG Zenith II Extremeも例外ではありません。フロントパネルのヘッドフォン出力には、-108dB THD + Nに達することができるSABRE9018Q2C統合DAC /アンプが搭載されており、最高品質のオーディオトラックの繊細さとニュアンスを伝える再生を提供します。 ESS Hyperstream™DACアーキテクチャから派生した改善された解像度により、サウンドステージが拡張され、より良い位置感覚が得られます。解像度を超えて、120dB DNRは非常に低いノイズフロアを提供し、ダイナミクスとパンチをさらに強調します。また、音楽性を優先したい場合は、Sonic StudioソフトウェアがEQオプションの配列を提供し、缶に合わせてサウンドシグネチャを調整できます。
> Learn more about ROG audio technology
暗闇でもオーディオジャックを簡単に見つけることができます
ニュアンスを犠牲にすることなくパンチの聞いたサウンドを提供する高解像度オーディオ
10個のDACチャンネル、7.1チャンネル再生、独立した2.0チャンネルおよびマルチストリームステレオのフロントパネル出力
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力のいずれかに使用可能
プレミアム品質の国産オーディオ・コンデンサは、暖かみがありナチュラルで没入感のあるサウンドを、鮮明かつ忠実に再現します。
暗闇でもオーディオジャックを簡単に見つけることができます
暗闇でもオーディオジャックを簡単に見つけることができます
10個のDACチャンネル、7.1チャンネル再生、独立した2.0チャンネルおよびマルチストリームステレオのフロントパネル出力
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力のいずれかに使用可能
プレミアム品質の国産オーディオ・コンデンサは、暖かみがありナチュラルで没入感のあるサウンドを、鮮明かつ忠実に再現します。
大きな電力には大きな冷却が必要であるため、ROG Zenith II Extremeは大きなVRMヒートシンクを採用しており、表面積と質量の適切なバランスを保ちます。 チップセットヒートシンクにはアクティブ冷却ソリューションが組み込まれており、下にあるシリコンを圧力下で低温に保ち、SoC VRMを冷却するために同じエアフローを使用します。 超大型ヒートシンクは複数のM.2スロットもカバーします。つまり、Zenith II Extremeは完全な装備を備えており、極限のPCシステムに最適な基盤を提供します。
1
VRMヒートシンク
VRMヒートシンクがMOSFETとチョークに配置され、埋め込みヒートパイプがアルミニウムI/Oカバーに接続します。
2
アルミニウムI/Oカバー
アルミ製I/Oカバーは、内蔵ヒートパイプを介して一次ヒートシンクに接続されているため、質量と表面積が増加します。
3
アルミニウムヒートシンクカバー
ヒートシンクカバーは2つのオンボードM.2ドライブを効率的に冷却するために純アルミニウムで作られています。
4
DIMM.2ヒートシンク
ROG DIMM.2モジュールは、M.2ドライブを金属製のヒートシンクで受動的に冷却します。
5
ソリッドスチールバックプレート
スチール製の冷間圧延コイル構造のバックプレートがマザーボードを強化して曲がりを防ぎ、VRMからのサイフォン熱に質量を追加します。
6
SoC VRM ヒートシンク
マザーボードの中でも重要なチップセット領域を冷却するように設計
7
チップセットヒートシンク
チップセットヒートシンクはアルミ製ヒートシンクカバーとシームレスに融合し、ROGロゴが目立つようにしています。
ヒートシンク内にあるカスタムDelta Superfloファンは60°C以上で作動し、ROG Zenith II Extremeは500ワット以上の持続的な消費電力を処理できます。/p>
チップセットのアルミニウム製ヒートシンクの下には、60°C以上で稼働開始するファンがあります。 SoC VRMは、このファンのエアフローの経路にも配置されており、メモリオーバークロック中も冷却状態を維持します。
カスタムの低騒音ファンは、60,000時間のL10 *寿命を持つ高耐久性ベアリングを特長としています。
* L10ベアリング寿命は、ベアリングの90%が正常に動作し続けることが期待される時間数を最小として指定する標準的な指標です。
ヒートシンクフィンの密度は、低抵抗の排気路を維持しながら表面積を最大化するように最適化されています。
特別に設計された送風管はファンが静圧を発生させ、フィン上の空気流を集中させるのを助けます。
ROG Zenith II Extremeはこれまでにない包括的な冷却オプションを備えています。
各ヘッダーは、ワークロードベースの冷却を行うために、ユーザー設定が可能な4つの温度センサーとして監視・反応するように設定できます。Fan Xpert 4またはUEFI経由ですべてを簡単に管理することができます。
すべてのオンボードヘッダーは、PWMまたはDCファンの自動検出機能をサポートしています。
1つのヘッダーはオンボードヒートシンクファン専用です。
付属のカードには6つのDC/PWMファンヘッダーおよび、3つのサーマルプローブヘッダーが含まれます
2つの水温ヘッダーと流速ヘッダーは情報をAI Suiteユーティリティに直接送り込むので、冷却水の温度とループ全体の流速を追跡できます。
高性能なPWM/DCウォーターポンプ用に3A以上の給電に対応した専用ヘッダーを搭載しています。
専用ヘッダーにより、コンポーネントの入力/出力ポイントの温度をモニタリングできます
専用ヘッダーにより、ループ全体の流量を常時モニタリングできます
特別なコネクターにより、特別に設計されたウォーターブロックが流量、温度、漏れデータを提供できます。
ROG Zenith II Extremeには、FanXpert 4で制御可能な6つのヘッダーを追加する新しいファン拡張カードIIが含まれています。 このカードには、3つの温度センサーヘッダーが搭載されており、オンボードで利用可能なものを補完します。また、さまざまなコンポーネントに取り付けることができる3つのサーミスターが付いています。冷却のための余分なヘッダを供給することに加えて、お使いのRGBファンのライティング機能を発揮させる為、3つのRGBヘッダが付属します。
1
ねじ穴により、ケースの2.5インチベイにカードを取り付が可能。
2
ASUSノードコネクターによって、互換性のあるPSUやアクセサリーが接続可能。
高く評価されているUEFIおよびAI Suiteチューニングユーティリティは、ハードウェアを最大限に制御したいエキスパート向けに、手動で調整可能な幅広いオプションを提供します。 5ウェイ最適化は、高度な設定が可能な自動チューナーを伴います。これは、ベテランのベテランのように、周波数を体系的に増やし、安定性をテストすることにより、ビルドに最適なオーバークロックを見つけます
ASUS AI Overclockingは、自動チューニングをこれまで以上に速くスマートに行います。 WindowsまたはUEFIから直接利用可能で、CPUと冷却機能をプロファイリングして、個々のシステムごとに最適な構成を予測します
CPU Potential
We created a proprietary algorithm that
evaluates the capabilities of your CPU
Cooling capability
The onboard intelligence also watches system
vitals like temperatures, fan speeds, and power
draw to gauge cooling performance.
Utilizes onboard intelligence to perform automated clocking and provides target frequency and voltage estimations for savvy veterans that prefer manual tuning.
AI OC monitors system vitals like temperatures, fan speeds and power draw to estimate cooling performance and overclocking headroom.
The F11 hotkey opens AI OC Guide, which provides detailed information and instructions that helps you to manage manual tuning.
For high-core-count (HCC) processors, AI Overlocking lists data per core. The technology enables adaptive control based on the status of each core, and provides target frequency and voltage estimations for users that prefer manual tuning.
Onboard intelligence lets you perform automated overclocking with just a single click, with full, flexible control available via 5-Way Optimization within AI Suite
Conventional motherboards use single-ended sensing tapped from a location that isn't ideal, leading to a large disparity between the actual voltage fed to the CPU and the value reported to software. The Encore features a differential sensing circuit that simplifies overclocking and tuning by allowing you to track voltages more accurately.
The renowned ROG UEFI (BIOS) provides everything you need to configure, tweak, and tune your rig. It offers intelligently simplified options for newcomers to PC DIY, as well as comprehensive features for seasoned veterans.
サウンドは、ゲームの没入感に不可欠な要素です。 ROG Zenith II Extremeのオンボードオーディオは、最新のSupremeFX S1220コーデックにハイエンドのESS Sabre DACを追加します。 特にパワーユーザーは複数のデバイスを介してコンテンツをパイプするため、Sonic Studio IIIソフトウェアには直感的な管理インターフェイスがあり、アプリケーションから特定の出力にサウンドをルーティングできます。 このボードはDTS®Sound Unboundテクノロジーもサポートしており、3Dオーディオサウンドスケープを作成して仮想世界にさらに引き込みます。
ROGは優れたオンボードオーディオで有名です。そしてROG Zenith II Extremeも例外ではありません。フロントパネルのヘッドフォン出力には、-108dB THD + Nに達することができるSABRE9018Q2C統合DAC /アンプが搭載されており、最高品質のオーディオトラックの繊細さとニュアンスを伝える再生を提供します。 ESS Hyperstream™DACアーキテクチャから派生した改善された解像度により、サウンドステージが拡張され、より良い位置感覚が得られます。解像度を超えて、120dB DNRは非常に低いノイズフロアを提供し、ダイナミクスとパンチをさらに強調します。また、音楽性を優先したい場合は、Sonic StudioソフトウェアがEQオプションの配列を提供し、缶に合わせてサウンドシグネチャを調整できます。
> ROG AUDIO TECHNOLOGYの詳細はこちら
暗闇でもオーディオジャックを簡単に見つけることができます
ニュアンスを犠牲にすることなくパンチの聞いたサウンドを提供する高解像度オーディオ
10個のDACチャンネル、7.1チャンネル再生、独立した2.0チャンネルおよびマルチストリームステレオのフロントパネル出力
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力のいずれかに使用可能
プレミアム品質の国産オーディオ・コンデンサは、暖かみがありナチュラルで没入感のあるサウンドを、鮮明かつ忠実に再現します。
暗闇でもオーディオジャックを簡単に見つけることができます
ニュアンスを犠牲にすることなくパンチの聞いたサウンドを提供する高解像度オーディオ
10個のDACチャンネル、7.1チャンネル再生、独立した2.0チャンネルおよびマルチストリームステレオのフロントパネル出力
独自の設計により、コーデックのインピーダンス検出機能をフロントまたはリアのヘッドフォン出力のいずれかに使用可能
プレミアム品質の国産オーディオ・コンデンサは、暖かみがありナチュラルで没入感のあるサウンドを、鮮明かつ忠実に再現します。/p>
Sonic Studioは、ヘッドセット用にHRTF(頭部伝達関数*)ベースのバーチャルサラウンドをサポートしており、風景を感じるような深みのあるサウンドを再現します。直感的なSonic Studioインターフェイスには、さまざまなEQオプションが用意されており、ユーザーの好みやヘッドセットの特性に合わせて音響を調整することができます。
*頭部伝達関数とは、ダミーヘッドを介して記録された音声データから生成された音声アルゴリズムです。テストトーンは、ダミーヘッドの周りの球形グリッドから再生され、異なる方向から来る音の微妙な変化を取得します。 アルゴリズムはSonic Studioのバーチャルサラウンド機能に統合され、リアルな音声を再現します。
詳細はこちら
すべての再生機器にSonic Studioのエフェクトが簡単に適用できます。 Sonic Studioの「リンク」ボタンを押すだけで、あらゆる再生機器への効果を楽しむことができます。
オーディオプロファイルをカスタマイズすることで自分好みの音を聴く事が出来ます。
選択したアプリからのオーディオ出力をマイク入力からのオーディオと結合し、コンパイルされたミックスをストリーミングします。
ROG Zenith II Extremeには、これまでにないほどのオーディオを包み込むDTS Sound Unboundアプリが含まれています。 Windows Sonic空間テクノロジーを活用することにより、DTS Sound Unboundは仮想3D空間でオーディオを提供します。仮想環境内のあらゆる銃声、足音、その他の音の位置と方向を感知できるサウンドスケープの真ん中にいます。
* DTS Sound Unboundにはゲーム内サポートが必要です。 サポートを提供するタイトルについては、開発者に確認してください。
ステレオサウンド
サラウンドサウンド
空間音響
優れた性能に加えて、 ROG Zenith II Extremeは豊富なスタイルとカスタマイズオプションを備え、本当の意味でユニークなシステムの構築を可能にします。
グラフィックカードとモニター、そしてマウスとキーボードからなるROGコンポーネントは、ゲームに完璧な美しさと操作性、互換性をもたらします。ROGエコシステムは競合ブランドよりも拡張性に優れ、システムが拡大するにつれて、より豊富な選択肢を提供します。
アドレサブル Gen 2ヘッダーは、第2世代のアドレサブルRGBデバイス上のLEDの数を検出できるようになり、ソフトウェアが特定のデバイスに照明効果を自動的に調整できるようになりました。 新しいヘッダーは、既存のAura RGBギアとの下位互換性も提供します。
GameFirst Vは、ネットワークトラフィックとネットワーク接続を最適化し、高速で遅れのないオンラインゲーミングを実現するROG独自のツールです。最大限の安定性と最小限の干渉を実現する最良のWi-Fiチャンネルを選択し、ゲートウェイのチーミングや帯域幅を消費するアプリケーションのモニタリングが可能です。直感的に操作できるインターフェースによって、簡単にオンザフライ調整を行うことができます。
GameFirstの新しい機能は、Wi-Fiネットワークをスキャンして、干渉が最も小さく安定性が最も高い最良の接続を実現するルーターチャンネルを選択できるようにします。これにより、オンラインゲーミングと全体的なネットワーキング体験の質を向上させます。
使用しているコンピューターへのゲーミングネットワークパケットを他のアプリケーション向けトラフィックよりも優先し、高速で遅れのないオンラインゲーミングを保証します。
AIおよび機械学習を搭載したインテリジェントツールを使用して、ゲームおよびゲーム関連アプリのネットワーク設定を自動的に最適化するか、好みに応じて各タイプのアプリケーションの優先順位を手動で制御します。
ゲームを中断することなく、ネットワーク設定を表示し、調整することができます。
RAMCache III は、ゲームのロード時間を短縮するために、ミリ秒単位をマイクロ秒単位へと加速させます。最新のNVM Express®ストレージオプションと完全に互換性を持つ独自のインテリジェントなテクノロジーにより、ストレージデバイス全体が効果的にキャッシュされ、設定したゲームやアプリが凄まじいスピードで起動します。
ROG Zenith II Extremeマザーボードには、役立つ情報やカスタマイズ可能なグラフィックを表示するカラーOLEDパネルを搭載しています。 電源投入時のセルフテスト(POST)フェーズでは、OLEDは従来のPOSTコードを使用して、進捗状況を表示します。その後、通常の動作に移行すると、CPU周波数、デバイス温度、ファン速度、またはウォータークーリングゾーンの情報のいずれかを選択、あるいはデフォルトのLiveDash GIFをカスタマイズしてオリジナルの画像やアニメーションを表示させることができます。
Armoury Crateは、サポートされているROGゲーミング製品をユーザーが集中制御できるように設計された、新しいソフトウェアユーティリティです。Armoury Crateを使用すれば、直感的に操作できる単一のインターフェースから、システム内のあらゆる対応デバイスのRGBライティングとRGBエフェクトを簡単にカスタマイズし、Aura Syncと同期させてシステムライティングエフェクトを統一することができます。このソフトウェアは、キーボードとマウスの設定、ラップトップのオーバークロッキングやファン回転数を含め、数が増えていく選択ROG製品の設定を制御する方法も提供して、システムのルックアンドフィールのチューニングを容易にします。さらに、Armoury Crateは専用の製品登録機能やROGニュースエリアも備えており、ROGゲーミングコミュニティの最新情報を入手する助けとなります。
Armory Crateから最新のドライバーとUEFI BIOSをダウンロード
R.O.G.シリーズ10周年記念モデル、オーバークロッカーとゲーマーのための究極のIntel X99搭載ExtendedATXマザーボード
トリプルM.2、10G LAN採用で圧倒的なスピードを誇るIntel X299搭載型EATXゲーミングマザーボード
高度なオーバークロックに対応したAMD X370搭載のEATXゲーミングマザーボード
AMD Ryzen™ Threadripper™に対応したウルトラハイエンドなゲーマー向けAMD X399マザーボード
AMDのHEDTプラットフォームに対応したROG Strixシリーズ初のマザーボード
Intel Core Xシリーズプロセッサ用Intel X299 EATXゲーミングマザーボードLGA 2066、ROG DIMM.2、DDR4 4266MHz、オンボード802.11ac Wi-Fi、10Gbps LAN、USB 3.1 Gen 2、SATA、Quad M.2、およびAura Sync RGBライティング
AMD Ryzen™Threadripper™プロセッサー用AMD X399 EATXゲーミングマザーボード、ROG DIMM.2、DDR4 3600MHz、オンボード802.11ac Wi-Fi、10Gbps LAN、USB 3.1 Gen 2、SATA、トリプルM.2、およびAura Sync RGBライティング
SO-DIMM.2カード(デュアルM.2)、Wi-Fi 6(802.11 ax)、PCIe 4.0、SupremeFXオーディオ、Aura Sync RGB LED照明、SATA 6Gb/sとUSB 3.2 Gen 2を搭載したAMD AM4 X 570 Mini-DTX愛好家向けマザーボード
最適化されたアーチ型のゲーミングヘッドセットスタンド、安定した滑りにくい土台、ほとんどのヘッドセットに対応する優れた互換性
ROG Cetra RGBインイヤー・ゲーミング・ヘッドフォン、アクティブ・ノイズキャンセリング(ANC)、10mmのASUS Essenceドライバー、PC、モバイル、Nintendo Switch対応のUSB-Cコネクタ、Aura Syncライティング
60fps フルHDウェブカメラ - AI搭載、ノイズキャンセリングマイク内蔵で優れたライブストリーミング音声を実現、あらゆるノートPCに素早く取り付けられるコンパクトで持ち運び可能な折り畳み式デザイン
ROG Herculx Graphics Card Holderは、使いやすいデザインと幅広い互換性に加え、高性能なカードもしっかりとサポート
世界最強クラス、持ち運べる外付けGPUモジュール
ROG Hone Ace Aim Lab Edition大型ゲーミングマウスパッドは、Aim Lab X ROG 360タスクと連動し、ゲーマーのエイム向上をサポートします。表面のハイブリッドクロス素材には水、油、埃をはじき表面を保護するナノコーティングがされており、滑らかなすべりと優れた操作性を実現します。裏面には滑り止めの柔らかいラバーベースを採用しました。
ROG Raikiri PCコントローラーは2つの背面ボタン、2段階の作動距離調節とデッドゾーンのカスタマイズが可能な左右トリガー、内蔵ESS DACによる優れたサウンド、ジョイスティック感度および反応曲線のカスタマイズ機能を備え、PCや次世代Xboxコンソールでのゲームに最適です。
ROG Raikiri Pro PCコントローラは、有機ELディスプレイ、4つの背面ボタン、選択可能なトリガー、ESS DAC、カスタマイズ可能なジョイスティック感度とレスポンス曲線、トライモード接続を搭載しています。PCの有線USB-C、2.4GHz、Bluetoothでのプレイに最適です。
Disclaimer